■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2024年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■OTHER■
左のCATEGORIES欄の該当部分をクリックすると、カテゴリー毎に、広津もと子の見解を見ることができます。また、ARCHIVESの見たい月をクリックすると、その月のカレンダーが一番上に出てきますので、その日付をクリックすると、見たい日の記録が出てきます。ただし、投稿のなかった日付は、クリックすることができないようになっています。

2012.11.18 原発事故による汚染の影響
 *1によれば、福島県立医大は「チェルノブイリ原発事故でも甲状腺がんの発見に最短で4年かかった」として、放射線との因果関係は低いとみているそうですが、チェルノブイリ原発事故では、直ちに事故を起こした原発をコンクリートで固め、住民を遠方へ避難させたのに対し、日本では、「大丈夫、大丈夫」と言いながら、未だに放射能を出し続けている原発の側に住まわせているのですから、低線量被曝によるがん患者が出るのは当たり前です。そして、翌日の11月18日には、*2の事例も報告されました。

 実際に、*3、*4、*5、*6のように、広い範囲の山林、河川、海が汚染され、汚染が動植物にも取り込まれているにもかかわらず、「食べて協力」と言って汚染された食品を食べさせ続けているのですから、内部被曝もするのであり、子どもに限らず、被曝総量に対応しきれなくなった弱い個体から順に、病気になっていきます(人間も動物の一種です)。そのため、子どもしか検査していないのは不十分なのです。 

 つまり、原発は、ここまでいろいろな面で深刻な影響をもたらし、それを修復するコストも天文学的に高いので、電気を起こす為に原子力を使う必要はないと考えます。人間は神様ではないので、100%完全な装置を作り、100%ミスなく使い続けることはできないのですから・・。

*1:http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121117/dst12111719510002-n1.htm
(産経新聞 2012.11.17) 1人が「直ちに2次検査必要」 福島の甲状腺検査でがんの疑い
 東京電力福島第1原発事故による放射線の影響を調べるため、福島県が18歳以下の約36万人を対象に行っている甲状腺検査の1次検査で、がんの疑いがあり「直ちに2次検査が必要」と初めて判定された子供が1人いることが17日、関係者への取材で分かった。18日に報告される。調査を進めている福島県立医大は「チェルノブイリ原発事故でも甲状腺がんの発見に最短で4年かかった」として、放射線との因果関係は低いとみているが、血液や細胞を調べ、がんかどうか判断する。1次検査による判定は、しこりの大きさなどを基に、軽い方から「A」「B」「C」があり、今回の1人は「C判定」。県立医大は「県内全ての子供の検査という前例のない調査なので、早期発見の子は少なからず出る。放射線との関係を丁寧に調べていく」としている。

*2:http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012111801001284.html (東京新聞 2012年11月18日) 女性1人「2次検査必要」、福島 18歳以下の甲状腺
 東京電力福島第1原発事故による放射線の影響を調べている福島県の「県民健康管理調査」検討委員会が18日、福島市で開かれ、18歳以下を対象とした甲状腺検査の1次検査で、1人が初めて「直ちに2次検査が必要」と判定されたと報告があった。調査主体の福島県立医大によると、判定されたのは16~18歳の女性。詳しい年齢は明らかにしていない。がんかどうか、今後詳しく調べる。甲状腺検査は震災当時に18歳以下の約36万人が対象で、これまで1次検査の結果が判明したのは約9万6千人。このうち今回の「直ちに2次検査」は「C判定」。緊急性は低いが念のため2次検査が必要という「B判定」が500人。

*3:http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20121031/CK2012103102000071.html  (中日新聞 2012年10月31日)小山の野生キノコから基準値超セシウム
◆静岡県が周辺市町での採取と摂取自粛呼び掛け
 静岡県は三十日、同県小山町の野生キノコから食品衛生法の基準値(一キログラム当たり一〇〇ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたと発表した。県は同町と周辺自治体での野生キノコの採取と摂取の自粛を呼び掛けている。基準値を超えたのは二十六日に採取されたユキワリで、一キログラム当たり三五〇ベクレルの放射性セシウムが検出された。県衛生課は東京電力福島第一原発事故の影響としている。市場などへの流通は確認されていない。県は同町周辺の富士宮市、御殿場市、裾野市などのキノコも調査する。二十三日と二十五日に山梨県鳴沢村、富士吉田市、富士河口湖町の野生キノコから基準値を超す放射性セシウムが検出されたため、隣接する小山町のキノコを検査した。同時に検査したヌメリイグチ、コムラサキシメジは基準値以下だった。

*4:http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/41595.html (新潟日報 2012年10月30日) セシウム、クマ肉から基準超え - 十日町で捕獲、野生鳥獣で過去最大
 新潟県は29日、十日町市で捕獲されたクマの肉から、新基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超える760ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。県が実施している野生鳥獣の検査では過去最大値。肉は販売されておらず処分する。24日に有害鳥獣として捕獲されたクマを調べた。県は、市町村や猟友会を通じ、同市で捕獲されたクマの食用自粛を呼び掛けている。

*5:http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012111601001949.html
(東京新聞 2012年11月16日) イワナから1万1千ベクレル 環境省、福島県内調査で
 環境省は16日、東京電力福島第1原発事故を受け、福島県周辺の河川や湖、海域の魚類や昆虫に含まれる放射性セシウム濃度の測定結果を発表した。福島県南相馬市の新田川で採取したイワナから、国が定める一般食品の基準値(1キログラム当たり100ベクレル)の百倍を超える1キログラム当たり1万1400ベクレルを検出した。このほか、真野ダム(飯舘村)のコクチバスで4400ベクレル、ナマズで3千ベクレル。いわき市沖のアイナメからは290ベクレルが検出された。7月に公表した昨年12月~今年2月分に続き2回目の調査。環境省は「前回同様、海域よりも河川や湖で濃度が高い傾向があった」としている。

*6:http://mainichi.jp/select/news/20121103k0000m040067000c.html
(毎日新聞 2012年11月2日)福島第1原発:港湾内で1万ベクレル超の魚
 東京電力は2日、10月10日に福島第1原発の港湾内で採取したマアナゴから、1キロ当たり1万5500ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。港湾内の魚類の検査結果が公表されたのは初めて。東電によると、10月9〜16日に港湾内と沖合20キロ圏内から魚類を採取。港湾内ではこのほか、エゾイソアイナメから同4200ベクレルのセシウムが検出。沖合約2キロではクロソイが同1470ベクレルだった。これまでの最大は、今年8月に沖合約20キロのアイナメから検出された同2万5800ベクレル。

| 原発::2012.10~12 | 12:12 PM | comments (x) | trackback (x) |

PAGE TOP ↑